 
                工事に関わった方々や日頃お世話になっている方、お客様をご招待し、設計のポイントやこだわりをご説明しました。飯能ベースに関するクイズ大会も大好評で楽しんでいただけました!
 
       
       
       晴れた日は目の前の川で日向ぼっこ☀
 
       
                 
      飯能ベースが建つ地名にちなんで使った材料があります。さてそれはなんでしょうか?
 
        室内でも何種類かの床材が使用されてます。
 
      キッチンに立ってみてください。何かちょっと変わった匂いがしませんか?さてこの匂いの正体はなんでしょうか?
 
      寝室の小上がりに使われているカラフルな床材、その正体はなんでしょうか?
 
      玄関の右脇にある湾曲した栃(トチ)の木の棚、この3枚にはもう1枚、兄弟の板がおります。さてそれはどこで使われているでしょうか?
 
        この3枚より、もっと曲がっています!
 
      「高天井の大きなメインホール」と「小上がりの寝室」の2部屋構成の室内ですが、エアコンは全部で何台あるでしょうか?
 
        全部見えているとは限りません・・・
 
      地元「西川材」を使った、2階層のデッキテラスを上下につなぐらせん階段の柱。この約4mの丸太、もともとは6m以上もありました。さて切った残りの丸太はどこで使われているでしょうか?
 
      外部シャワールームのデッキベンチの下には、あるものが隠されています。さてそれは何でしょうか?
 
        古いお家によくあるものといえば・・・
 
      築50年以上の古民家ですが、この建物は昔はお店をやっていたそうです。さて、そのお店の名前はなんでしょうか?
                            (今で言う100円ショップのような、なんでも屋さんだったそうです・・・)
 
        橋の名前をチェック!また、どこかに当時の面影を残すものが飾ってあります^^
 
      毎夜、飯能ベースは日が落ちると美しくライトアップされます。実は周りが暗くなると、あるものが赤く光ります。さてそれは何でしょうか?
 
        まるで燃えるような赤です。